知覚過敏の実態

冷たい物や熱い物を食べると歯がしみる……それは「知覚過敏」によるものかもしれません。知覚過敏とは、歯のエナメル質が削れ、その下にある象牙質が露出し、外部からの刺激が歯の神経に伝わることで起きる痛みのことを言います。象牙質には象牙細管という神経につながる管があり、そこから刺激が伝わるとしみるのです。
知覚過敏が起きる原因
間違ったブラッシング

歯を強くみがき過ぎると、エナメル質が徐々に削れてきます。エナメル質は本来とても丈夫なものですが、毎日強い刺激を与えていると象牙質がむき出しになってしまうことがあるのです。
歯みがき粉

歯の汚れを落とすには大事なケアグッズですが、大量かつ長時間にわたって使用していると、歯みがき粉に含まれる研磨剤によってエナメル質が傷ついてしまう場合があります。そこから象牙質がむき出しになってしまうのです。
歯ぎしり

歯ぎしりなどで歯に直接強い力が加わると、エナメル質が削れたり、ひび割れたりします。知覚過敏以外にも歯に負担をかけてしまうので、歯ぎしりは早期に治療することが大事です。
酸

エナメル質は酸にとても弱いという性質があります。お口の中の虫歯菌が多くの酸を作っている場合、酸を含む食品を多く口にした場合にエナメル質が溶け、知覚過敏を引き起こすことがあります。
歯周病

歯周病によって歯ぐきが下がると、象牙質がむき出しになることがあります。また、付着した歯石を除去することでそれまで歯石で覆われていた箇所がむき出しになり、歯がしみることもあります。とはいえ、歯石を除去しないと歯周病は改善しないため、歯石除去を行わないわけにはいきません。
知覚過敏の治療と予防
正しい歯みがき
正しい歯みがきをすることで、口腔内を健康に保つことができ、知覚過敏を予防できます。
歯周病を治す
歯周病をきちんと治すことで、知覚過敏も改善できます。
歯ぎしりを治す
マウスピースなどで歯ぎしりを治すと知覚過敏が抑えられることがあります。
虫歯を治す
正しいブラッシングや知覚過敏用の歯みがき粉でも症状が改善しない場合は、虫歯によって歯がしみている可能性があります。なるべく早めにご相談ください。
お問い合わせ・ご予約
〒335-0011 埼玉県戸田市下戸田2-25-9 戸田ハイツ1F
JR京浜東北線「蕨駅」よりバス下笹目行(蕨54)「上戸田稲荷」下車
JR埼京線「戸田駅」よりバス蕨駅西口行(蕨54)「上戸田稲荷」下車